JIN Demo Site 8
My Natural Garden & Cafe
職業訓練

【職業訓練体験記】②選考試験ってなにするの?

こんにちは^^

このブログに行き着いた方は職業訓練について調べているか、今からまさに申し込みをして試験を受けようとしているか…というところなのではないでしょうか。

この記事では、令和6年6月~10月末までの約5か月間の職業訓練を受講した私の体験を備忘録として書き綴っております。

これからの方の参考になれたら嬉しいです^^

この記事でわかること

  1. 試験当日の流れ
  2. 当日の服装について
  3. 筆記試験の内容
  4. 面接の流れ・聞かれたこと

①試験当日の流れ

会場へ入室

試験の概要説明・注意事項

筆記試験

面接試験

面接が終了した人から解散

私が受けた試験会場の場合、入口にスタッフの方がいて受けるコースを伝えると丁寧に案内してくださいました。

会場では受験票の番号の机に着席して、定刻になるまで待機…という感じでした。

待ち時間の間、皆さん筆記試験対策的な勉強はあまりしておらず、ちらほら面接対策のカンペみたいなのを確認する方がいるかな…という印象でした。

定刻になったら試験官の方から試験の概要や注意点の説明があり、先に筆記試験がスタートしました。

筆記試験終了15分ほど前に、前方のホワイトボードに面接で聞かれる事項の掲示がありました。

念のため筆記試験の見直しをしてましたが、掲示があってからはずっと面接の回答を脳内で反復する作業をしていました…笑

面接はグループ面接で、1グループ15分ほど。面接ブースは2つだったのですが、私は最後のグループだったので最大の待ち時間45分と長い…!

面接のイメトレするには申し分ない時間でしたがお腹が鳴りそうなのをガマンするのが大変でした…笑

②当日の服装について

検索すると、職業訓練の試験の服装はオフィスカジュアルもOKという感じですが、私が受けた「FP・宅建科」は30名定員に対して40名ほどの受験でほとんどの方がスーツでした。

一部女性の方がキレイ目のブラウス・スカートにジャケットでした。フォーマルが無難で悩まず安心だと思います

私もスーツで受験しました。

③筆記試験の内容

筆記試験は国語と数学でした

国語…漢字の読み・書き/文章問題

数学…二次方程式・文章問題

レベル感的には中学2~3年生レベルだと思います。

第一問から漢字が読めなくて心折られたのを今でも覚えています^^;

④面接の流れ・聞かれたこと

5人ずつのグループ面接で、以下3つの質問に一人ずつ答えていく流れでした。

【聞かれたこと】

・なぜこの講習を希望したのか

・今後どのような職種に就きたいか・また、現在の就職活動の状況

・学校以外の時間でどのように学習に取り組む予定か

1グループ15分~20分くらいなので、1人のトータルの持ち時間は3分弱。

試験管も、「簡潔に述べてください」という感じだったので、事前に準備していた文章よりだいぶ端折って回答したのを覚えています。

今回の場合は「簡潔に」ということを求められましたが、逆に「具体的に」という面接もあると思います。試験官が求めていることに臨機応変に対応できるよう、しっかりめの文章と短めにまとめた文章を両方用意しておくと安心かと思います^^

⑤私の試験対策

筆記試験対策はこちらのサイトから過去問題を一回通り解いてレベル感の確認をしました

都道府県別 職業訓練 過去問題 – 職業訓練 試験問題徹底解説

いや~20数年ぶりの数学…忘れてますね^^;いい脳トレになりました…笑

面接対策はエントリーシートを書く際にお世話になったこちらのYoutubeで一通りセルフ模擬面接しましたhttps://www.youtube.com/@taruya

メモに回答を書いただけではやはり緊張で本番で答えられないので声に出して練習しておくのが一番効果があると思います

動画はどんな職業訓練のコースでも当てはまる質問ですので参考にしやすいですし、実際の面接のような『間』もあるので話す尺も確認しやすくて試験直前の対策におすすめです^^

まとめ

  • 服装はフォーマルがマスト!
  • 筆記は中学生レベル。事前にネットの問題で演習しておく
  • 面接は、「簡潔」なのか「具体的」なのか試験官が求めていることを聞き逃さず!
  • 空腹対策してお腹と心を落ち着けて挑んでください☆

たった半日ですが慣れないスーツと緊張で頭も心もクタクタになったことを今でも覚えています…笑

当日はとにかく気持ちを落ち着けて余裕をもつことが大事だと思います^^

事前準備が気持ちのゆとりに繋がりますのでぜひ参考にしてみてくださいね^^

2児の母
きりこ
子育てと仕事の両立に悩んでいた私。 スキルアップのために模索して調べた情報を ママ目線で再構築して発信しています。 どなたか参考になったら嬉しいです^^