JIN Demo Site 8
My Natural Garden & Cafe
宅建

登録実務講習【宅建】アラフォー久しぶりに机に向かう

こんにちは。

令和7年1月に宅建士の『登録実務講習』を受けてきましたので、記憶が飛ばないうちに体験記を綴りたいと思います。

登録実務講習そのものの概要や、具体的な申し込み方法には触れておりません。

あくまで一個人の体験レビューですので、感想を知りたいという方はぜひ読んでいってください^^

  • 費用相場は20,000円。
  • 事前に準備したこと
  • 当日のスケジュール
  • 講習で一番つらいのは…
  • これから講習を受ける方へ

費用相場は20,000円。

私は家から近い実施機関を調べ、講義のスケジュールが合うところにインターネットで申し込みました。2日間の実施なのでスケジュールにお気をつけて。

料金等の比較サイトもありますが、個人の意見としては、通いやすくスケジュールが合うところであれば金額比較しなくてもいいかなと思います。

  • 少しでも安いところを…と探す時間
  • 安いところがあったとして交通費が別途かかる可能性
  • その交通方法を調べる時間

こういった無駄な時間や別でかかるお金を生むので、相場から大きく外れていないのであれば、『通いやすさ』に焦点をあてたほうが有意義かと思います。色んな価値観があるのであくまでいち意見として。

事前に準備したこと

申し込みをして1週間ほどでテキストが届きますので、講習まで約1か月の間に熟読しておくよう書いてありました。

まぁ…ざっと読んでおけばOKという感じです^^

あとは講習3日前くらいに宅建試験の時のテキストを振り返りました。

私は試験を受けてから講習までは4か月空いており、

その間は家事子育ての合間にヲタ活に励んでおりましたので勉強はめちゃくちゃ久しぶりでした。まぁ忘れてます。

また、私の場合は子供がおりますので、実家の母と主人に事前に子供たちのお迎えをお願いいしてました。子持ちの方はその辺の調整も必要かと思いますのでご家族と話し合ってくださいね。

当日のスケジュール

【1日目】

9:00~受付

9:30~9:40 ガイダンス:注意事項や事務案内

1時間目  9:40~10:40

2時間目 10:50~11:50

3時間目 12:00~13:00

お昼休み 13:00~14:00

4時間目 14:00~15:00

5時間目 15:10~16:10

6時間目 16:20~17:20

7時間目 17:30~18:30

【2日目】※5限目まで1日目と同様時間割

16:20~修了試験概要説明

16:30~17:30試験

終了後、解散

講習で一番つらいのは…

いやぁ~わかっちゃいたけど拘束時間が長い…‼これに尽きます。

1時間の講義の内訳は、

  • 20分 項目のDVD講義
  • 20分 ワークブック演習
  • 20分 講師の解説・補足説明

これを項目ごとに繰り返します。みっちり講義を受けて、10分休んで…の繰り返し。

シンプルなんですが地味にきつい…4限目あたりから本格的につらくなってきました…笑

間の休みも10分間ですし、気分転換になって脳のエネルギーになるよう、グミやあめを持ってるといいかなと思いました。あとは座りっぱなしだと足がもやもやするので(私だけ?)トイレなわけじゃなくても適宜立ち上がって席を離れるのがおすすめです。

なんでこんなつらいんだろう…って受講しながら疑問だったんですが、終わってみて気づいたことが。

それは、宅建士試験の勉強はYoutubeを使って要点をかいつまんで時短に勉強してきたからこそ、この伝統的な座学がつらく感じるのかも…‼ということ。

妙に納得した瞬間でした。笑

これから講習を受ける方へ

修了試験自体は2日間の話をきちんと聞いていれば問題ないと思います。

試験はOXの正誤問題と記述式問題で、それぞれ8割以上の正解で合格となります。しかも講義で使用したテキストの持ち込みもOKです。

講師が「ここは大事です」と言うところがもれなく試験に出る感じなので学習は講習だけで事足ります。

念のため…と思って事前に講習のテキスト読みや宅建士試験に使ったテキストを振り返ったりしましたが、試験に直接の影響はないかと。

ただ、実務の基礎知識を2日間で詰め込むので講習のスピードは駆け足です^^;

宅建の基礎知識があること前提で話が進みますので、『業法』の分野だけは軽く振り返っておくと安心かと思います。

まとめ

今回は宅建の登録実務講習についてお伝えしました。

  • 事前学習は必要なし。講習をしっかり聞けば解ける問題ばかり
  • 講習の理解度を高めるためには『業法』の分野は振り返りおすすめ
  • 拘束時間長いのでリフレッシュできるものをお供に
  • 遅刻厳禁・持ち物確認しっかりと

終わってみればそんなに構えなくても大丈夫だったなぁという所感です。

かといって、ゆとりを持ちすぎるのも凡ミスやうっかり忘れもの…なんてこともあるかもしれないのでそのへんはお気をつけて^^

読んでいただきありがとうございました。講習頑張ってください^^

2児の母
きりこ
子育てと仕事の両立に悩んでいた私。 スキルアップのために模索して調べた情報を ママ目線で再構築して発信しています。 どなたか参考になったら嬉しいです^^